【隣から聞こえてくるお経】
Aさんが、帰省した時の話です。
久しぶりに帰省すると、Aさん家の隣の家が無くなっていました。
両親にそのことを言うと「やっとよ」と。
Aさんは「どういうこと」と両親に尋ねました。
「あそこの家、10年くらい前から空き家だったの」と。
Aさんは、困惑しました。
なぜなら、物心ついたときから(小学校低学年ぐらい?)、
隣の家から毎日22時にお経が聞こえていました。
毎日の事だったので、怖いとか、不気味というわけではなく、
「今日も聞こえるなぁ」程度だったそうです。
お経は、高校を卒業するまで聞こえていました。
そのことを両親に言うと、
「あんたが小学生の時だったかな。確かに隣からお経が聞こえていた」と。
続けて両親から
「小さい頃から聞こえていたから、聞こえてくるって意識的に習慣づいていたんじゃないの」
と言われました。
はっきりと聞こえるというよりも、「聞こえるなぁ」程度だったので、
両親の言う通りかもと、自分の中でそう結論付けました。
だけど、もしそうでなければ、
毎日一体誰がお経を唱えていたのでしょう。